「おらやとくしろや」わらべうた

youtu.be

 

【歌詞】

おらやとくしろや ざいごのひとで 

やたてこしにさし みやこをのぼる

そこでおみよは どんどとなくよ 

おみよどうしてなく せんまのかわよ

そのこ うまれて おんなのこだら 

こもてこるんで ななどにたばね

かわにながそか せんまのかわよ

そのこうまれて おとこのこだら 

てらにさしあげ がくもんさせて

ふではまきふで しろかべすずり しろかべすずり

 

【楽譜】

 

ゆうまあまの解釈で、イラストをつけてみました。

なんか、深い意味がありそうなわらべうたって、多いですよね。

 

 

わかる範囲で調べたことを下に記しておきます。

 

【意味】

ざいご→田舎

ざいごもん→ 【新潟方言】田舎の人。在郷者(ざいごうもの 

『郷(さと)在(ある)者』帰るところがある人)の転。

「ぜーごもん」とも発音する。

 

やたて→筆記用具の一種。すずりと筆を一つの容器に収めたもの。

精選版 日本国語大辞典「矢立」の解説

① 矢を立て入れる道具。 胡簶(やなぐい)などをいう。

② 「やたて(矢立)の硯」の略。

③ 近世、腰にさして携行した筆記具。

 

どんど→水が勢いよく流れる音や、そのさまを表す言葉

どんど→大声で呼びたてる声、どなりたてる声を表わす語。

おんなのこだら→女の子だったら

こも→水辺に生えるイネ科の多年草マコモの古名で、

   それを粗く編んでつくったむしろをいう。

まきふで→現在作られている筆のほとんどは「水筆(すいひつ)」と呼ばれ、

        穂首の根本を固めて軸に固定したものです。

        でも、江戸時代に主流だったのは「巻筆(まきふで)」。

        巻筆は「有芯筆」とも呼ばれ、芯になる毛を和紙で巻き、

        さらに上毛を掛ける方法です。

すずり→墨を水で磨り卸すために使う、石、瓦等で作った文房具。

ななどこ→(七所)方々